内科
専門領域(診療科)にこだわらず、幅広く内科全般を診療していきます。そのため、原因不明の体調不良で来院された患者様を、適切とされる診療科に案内する窓口的な役割も担っています。
内科は、風邪を引いた、お腹が痛い、吐き気や嘔吐がある、下痢が止まらない、胸が締め付けられるように痛い、動悸や息切れがあるなど、原因がはっきりとしている急性の症状に関する、診察・検査・治療が中心となりますので、風邪が疑われる、何か湿疹ができているなど、軽いと思われる症状でもご遠慮なく受診ください。
その際に、消化器症状や循環器症状がみられる場合は、さらに詳細な検査をしていきます。
など
など
など
長期の治療が必要とされる、いわゆる慢性疾患につきましても、内科での対応となります。具体的には、長期の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレスなど)がきっかけとなって発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)をはじめ、アレルギー症状(花粉症、アトピー性皮膚炎、ぜんそくなど)の他、何かしらの症状は感じていて体調も悪いが、どこに通えばよいかわからないという場合、まずは内科をご受診ください。
日頃から乱れた生活(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど)が引き金となって発症する病気を、総称して生活習慣病と言います。
代表的な病気として、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがありますが、これらはいずれも自覚症状が現れにくいことから、次第に動脈硬化を招くようになり、気づいた時には合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)として、脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)や狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症など、重篤な病気を発症していたというケースも少なくありません。このような状態にならないため、当院では健診で数値(血圧、LDLコレステロール値、血清尿酸値など)の異常を指摘された方には、詳細な検査をして診断をつける他、治療が必要な患者様には、生活習慣の改善方法(食事療法、運動量)の指導、医師によるお薬の処方なども行います。
心臓から各器官へ向けて血液が送られる際に、血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。血圧には、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の血圧)と拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張し、血液を送られる状態になった際の血圧)があるのですが、血圧測定の際に収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上と判定されると、高血圧と診断されます。
この状態が続くと、心臓から常に負荷をかけた状態で血液を送らねばならず、血管壁も常にそれに耐えられるよう硬化していくようになります。慢性的に血圧が高くなっても自覚症状が現れることはないので、症状は進行し、やがて動脈硬化が起きるようになります。動脈硬化は血管を脆くさせるので、血流を悪くさせたり、血管を詰まらせるなどして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎不全といった重篤な病気を起こしやすくします。なお、高血圧は主に2種類あると言われています。
一つは本態性高血圧で、これは原因が特定できない高血圧とされていますが、肥満、加齢、乱れた食生活(塩分の過剰摂取)、激しい運動、遺伝、喫煙・飲酒といったことが組み合わさるなどして起きるのではないかと考えられています。なお、日本人の全高血圧患者の9割以上が、本態性高血圧と言われています。もう一つは、二次性高血圧と呼ばれるもので、これは腎臓病や内分泌異常(甲状腺機能亢進症など)、などの疾患や、ステロイド薬の長期使用などが原因となって発症する高血圧です。
血液中には尿酸が含まれていますが、これが何らかの原因によって増えてしまっている状態を、高尿酸血症と言います。そもそも尿酸は水にとけにくい性質で、増えすぎてしまうと針状の結晶をした尿酸塩となるのですが、これが関節(特に足の親指の付け根付近)に溜まるようになると、激痛を伴う炎症発作が起きるようになります。これを痛風と言います。なお発症の有無は血液検査で確認できます。血清尿酸値という数値が7.0mg/dL以上と判定されると、高尿酸血症と診断されます。なお、この状態はいつ痛風が起きてもおかしくない状態でもありますが、痛風が出なかったとしても治療をしなければ、痛風結節、尿路結石、腎障害、脳血管障害、心疾患といった合併症を発症する可能性が高くなります。なお、高尿酸血症は尿酸が血液中に増えることで発症しますが、その原因は先天的な代謝異常、造血器疾患、尿酸が排出されにくい体質ということも考えられますが、その他、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰な摂取、多量の飲酒、肥満、無酸素運動のしすぎで起きることもあるので、これらを控えることも大切です。
血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中世脂肪)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態にあると判断されると、脂質異常症と診断されます。具体的な診断基準は以下の通りです(空腹時の血液検査)。
このように脂質異常症には3つのタイプがあるわけですが、動脈硬化との関連が深いと言われているのがLDLコレステロールです。そもそも、コレステロールも中性脂肪も体にとって必要不可欠なものですが、例えばLDLコレステロールが過剰になると、血管内でそれが蓄積されていき、動脈硬化を招くことで血管を脆くさせ、血管内の血流が狭窄、血管内を詰まらせるなどして、脳卒中や心筋梗塞・狭心症といった重篤な合併症を引き起こすようになるのです。
ちなみに脂質異常症の治療では、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げるようにします。
こうすることで、HDLコレステロール値やトリグリセライド値も一緒になって正常になるとされているからです。なお、脂質異常症も他の生活習慣病と同様に、発症後に自覚症状がみられることはほぼありません。多くの方は、健診で数値の異常を指摘されて気づくケースが大半です。なお、発症の原因につきましては、主に2つあると言われています。一つは、脂質異常症になりやすい体質の方が、高カロリーや高脂肪食中心の食事、慢性的な運動不足、喫煙・飲酒といったことを行うことで発症するケース(原発性脂質異常症)。もう一つは別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などによって発症する場合です(二次性脂質異常症)。